かものはし日記 2022年2月号
2月1日

2月です
引き続き、やりたいことだけやりましょう
それが幸せというものです
2月2日

ここで我慢をしておけば
というところで
我慢をしないわたしが好き
2月3日

情報弱者とは、直感強者のこと
・
the book of bova fett 6話
これはもうすでにStarWars正史エピソード6.5?
すごいことになってきたな
2月4日

やりたいことをやっていて
才能がないっていうのはありえない
・
パーカッション好きジャズファン、アンビエントファンの人にはとてもおすすめ
全曲聴けます
2月5日

何が起きようとも
・
大竹しのぶさんの声がかっこよかった
2月6日

ダメで元々って
何故、人生においてダメがデフォルトなんだ
2月7日

立ち止まっているより、歩いている方が安定してます
動いている方が安定している
不安定こそが安定
2月8日

キンドル漫画 Scar Face 1 発売しました!
今度は冒険もの
モバイル化された恐怖心、巨大猫ドルフと一緒に
物語の外に出る
今回は、物語の外に出るまでのお話です
よろしければ是非!
2月9日

「それはやらない方が身のためだ。」という 他人のアドヴァイスに耳をかさない
自分の荷物は重くない
他人の荷物を背負うから重いのだ
・
2004年の作品
ポストクラシカルアンビエントの傑作
2月10日

異次元を日常に
・
the book of bova fett が終わってしまった
大筋ただの西部劇だけれど
ところどころSFマインドを刺激される部分があり
そこが素晴らしかった
次は年末かな(今年もすぐ終わる)
マンダロリアン3、楽しみです
ボバ・フェットおじさんは
歳を取っても新しいものを取り入れる思考の柔軟な人
自分のやり方を変えないもう一人のおじさん殺し屋キャド・ベインと明暗を分けましたな
2月11日

or ではなく and
ルークは、グローグーに迫るのだ
ジェダイになるか、ジェダイをやめてディン・ジャリンの元へ行くのか
相変わらずジェダイの修行方法はおかしい
両立させたらええやん
・
たまにうれしいニュース
報道も政治もローカルから変わっていくのかも
2月12日

ラノベのタイトルだそうです
すごい!
ただ「存在」するという宇宙で一番重要かつシンプルすぎる法則に挑戦するなんて
文学とかアートとかいわゆる高尚なものではないところから
世界はステキに変わっていくような気がします
侮れませんね
これは転生もののようにジャンル化するといいかも
否定的なこの現実世界を
肯定的に変えられるのは、
日本の漫画とかラノベとかアニメだけのような気がします
2月13日

有名な2重スリット実験のさらに発展形(理研グループ)
ちょっとややこしい
科学は量子力学が絡むと哲学とかスピリチュアルっぽくなる
こっちの方がわかりやすいかも
うむ、オカルトですね
2月14日

青空から始める
2月15日

into sky
2月16日

反応せずに受け入れる日々
・
アビチャッポン・ウィーラセタクン監督、ティルダ・スィントン主演
ちょっと楽しみ
SF?
2月17日

自分というメディアを信じる
自分を信じることが世界への貢献になる
そんな気がする今日この頃
2月18日

現実もフィクションも
正義と暴力にあふれております
正義と暴力は、麻薬みたいなものです
行使されるととても気持ちがいい
依存症の強い麻薬です
「闘う」とは
自分が無力だという気持ちの結果として起こるそうです
・
zimbabwe3000 / strange lights in the sky
ロシアのジャズもいい!
いわゆるdoom jazz
2月19日

the motion orchestra / all one
ジャズで、クラシカルで、ポストロックっぽい感じ
好みです
2月20日

アンシュル・チョウハン監督
1986年生まれのインド人、2011年より日本で活動
インド人監督の日本映画
傑作です
映像と音楽がいい、カメラワークが気持ちいい、すばらしいセンス
美しいモノクロ映画
タルコフスキーをちょっと思い出しました
2時間半近い映画でしたが、すんなり
映画はやはり人間力
人がいちばん面白い
2月21日

白い炎
欲しいのは「感覚」
・
デッサンとは重力を描くこと
立っている人を描くということは、どういう風に重力がかかっているかを描くこと
重力があってこそのエロス
重力ってなんだろう、といつも思う
2月22日

2がいっぱいの日
人間の脳に、未来を予測する機能は備わっていないそうです
未来とは
エゴが作り出した幻想にすぎないようです
2月23日

~すべきこと、はこの世には存在しない
・
未発表音源集が出るようです
2月24日

shallow sea
遠浅というだけでSFだと思う
・
どうして人は
こんなにも自分を愛せないのだろう
その理由が知りたい
石橋英子さんの音楽がいい
2月25日

自分を愛せない人が
争いを起こす
2月26日

フォークでジャズでアヴァンギャルド
内向的な歌声とメロディがステキ
・
ポストパンク、エクスペリメンタル系
これも歌もの、とてもいい!
・
ヴァニタスのカルテ、というアニメが好き
設定もいい
少年漫画と少女漫画の間みたいな
絵も美しい
昨日の19話はとてもよかった
2月26日

もう春ですね
2月28日

透明な世界